HOME > 感染対策に関するQ&A > 熱中症について
全国で熱中症患者が増えており、日を追うごとに増加しています。
私は大丈夫と思わずに、こまめな水分補給や塩分補給を心がけて下さい。
熱によって様々な体の不調のことを差します。
暑さによって体温調節機能が乱れたり、体内の水分量・塩分量バランスが崩れたりすることが原因です。
気温の高い環境にいることで体温調節機能が狂ったり、体内の塩分バランスが崩れたりして起こる、眩暈、頭痛、けいれん、意識障害などの症状をまとめて「熱中症」と言います。
熱中症の要因として、「環境によるもの」と「体によるもの」があります。
「環境」と「体」の要因が重なったときに熱中症になるリスクが上がると考えられています。
注意が必要な時期は、梅雨の晴れ間や梅雨明けすぐ、しばらく涼しい日が続いた後の急激に暑くなった日など、体が気候に追い付いていない状態の時です。
注意が必要な場所は、運動場や公園、海やプールなど強い日差しが当たる屋外や、駐車場に止めた車内、体育館、気密性の高いビルやマンションの最上階、浴室やトイレ、寝室など家庭内の風通しの悪い室内でも起こりやすいので、注意が必要です。
初期症状は、眩暈や立ち眩み、顔のほてりなどの症状が出現します。
次第に、怠さや吐き気、頭痛や筋肉がつるなどの症状が出現し、汗のかき方に異常を感じる、呼びかけに反応しない、自力で水分補給ができなくなる等の症状が出現したら大変危険な状態の為、すぐに医療機関を受診しましょう。
いざという時のために応急処置3つのポイント!
熱中症になりやすい人として、高齢者、乳幼児、運動習慣がない人、太っている人、体調がよくない人、暑さに慣れていない人などが挙げられます。
特に高齢者、乳幼児は、体温調節機能の衰えや未熟さによって体内に熱がこもりやすい(体温が上昇しやすい)上、暑さを自覚しにくいこともあるため、リスクが高いと言えます。
子どもは大人よりも身長が低く地面に近い分、アスファルトの照り返しによる熱などの影響を受けやすいのも要因のひとつです。
また、心臓病、糖尿病、高血圧、腎臓病、精神神経疾患、皮膚疾患などの持病も、体温調節機能の乱れの原因となることがあり、ハイリスク要因です。
病気の治療のための内服している場合、薬の種類によって発汗の抑制や利尿作用があるものがあり、熱中症の原因になることもあります。処方された際、薬剤師に確認してみるといいかもしれません。
熱中症の症状は、軽いものから命に関わる重症なものまで段階的にいくつかの症状が見られます。
熱中症になっても、軽症のうちは体温が高くならないこともあります。ただし、最初は軽症でも、放置するとあっという間に重症化することもあるため油断禁物です。
「熱が高くないから大丈夫」と思い込まず、ほかの体の症状をよく観察しましょう。
「おかしい」と感じることがあったら、まずは体温測定。普段より1度以上高い場合は要注意です。
涼しいとことで横になるなどして体を休め熱が下がるまで様子を見ましょう。